ハンドメイド作品をインターネットで販売するには、フリマ・ハンドメイドマーケット(minneなど)・ネットショップ開設などの方法があります。
クリエイター数 | 商品数 | 月額 | 販売手数料 | 特徴 | |
82万人 | 1400万点 | 0円 | 10.56% | 20-40代女性が中心 | |
19万人 | 1000万点 | 0円 | 11% | 売上・作品単価No1 | |
- | - | 0円 | 10% | ネットショップ | |
- | - | 0円 | 6.6%+40 | ネットショップ |
2022年4月21日現在
そこでレジンや刺繍でつくった耳飾りを制作するハンドメイド作家さんに、作品をインターネット上でどのように販売されているのかアンケートを実施。
- ハンドメイド作品を販売してみた感想
- ハンドメイドで使用する材料の仕入先
- ハンドメイドの原価率
など貴重な体験談を惜しみなく語って頂きました。
現在ハンドメイド作家を目指している方や、現在ハンドメイド作品の売れ行きが伸び悩んでいる方にとって、出品のヒントになれば幸いです。
ちなみにこれから新規にハンドメイド作家目指す方は、独学で技術習得するためにフェリシモの手芸キットなどがオススメです。
またハンドメイドマーケットでも、ネットショップで開業する場合でも、継続して作品を販売すれば立派な個人事業主となります。
その際には開業届の提出や、確定申告なども行う必要があるので併せて下記もご参考にして下さい。
【令和4年度分】ハンドメイド作家さんの確定申告ガイド2023!
こんにちは、ナガイタツヤです。 今回は”【令和4年度分】ハンドメイド作家さんの確定申告ガイド!”です。 最近コロナ禍の巣ごもりもあり、ハンドメイドマーケットは急成長しており、それに比例してハンドメイド ...
続きを見る
minneの使い勝手はどうですか?
今回はハンドメイド作家のgiimaさんに、詳しく回答を頂きました!
・作品内容:アクセサリー(レジンや刺繍でつくった耳飾りやヘア小物)
・仕入先 :紗や工房
・商品単価:商品単価 1,000円~1,500円
・原価率 :60%(1個あたり400円~600円の利益)
・配送業者:日本郵便
私はブームになる前からハンドメイドを作成しており、Minneが一番始めにハンドメイド作品の販売を開始したので登録したという形です。
Minneで作品が売れることは大変嬉しいですし、お客様からメッセージやレビューを頂けるのもモチベーションに繋がります。
ただし、なにかトラブルがあれば自力で解決しないといけなかったり、無断キャンセルなどもあるのでそのあたりは悩ましいです。
その点は今後、ハンドメイドマーケット側で積極的に解決していただければ嬉しいなと感じています。
minne(ミンネ)とは?
minneは、260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケットです。
ハンドメイド作品をパソコン、スマホのどちらからでもすぐに販売可能です。初期費用、月額利用料ともに0円です。
お金のやりとりはminneが代行するので、初めての方でも安心して取引が行えます。
ハンドメイド作家として試行錯誤されたエピソードを教えて下さい。
とにかく人の目に触れること、購入者様にはリピートしてもらえること、また宣伝してもらえることを意識して活動しています。
InstagramやTwitterなどのsnsで自身の作品を何度も宣伝したり、プレゼント企画を開催したりしてます。
また購入者様にはオマケをつけたり次回購入特典をつけたり、商品にショップカードやお手紙を添えたりして宣伝のお願いしています。
昨今ハンドメイドブームが訪れて、業界が盛り上がっていくおかげでハンドメイドの資材が購入できる場所が増えたり、資材が安く手に入れられるようになりました。
またリアルな販売イベントが増えたり委託販売出来るお店が増えたりと、活動もしやすくなりましたよね。
ただ、その分たくさんある作品の中に自身の作品が埋もれてしまうことも多々あるので宣伝は本当に大切だなと日々実感しています。
発信するためには写真撮影も重要になってくるので最近では撮影小物も自作したり友人に着用モデルをお願いしたり等して他の作家さんにはないオリジナル性を追求しています。
まとめ
以上、”ハンドメイド作家さんの出品・体験談Vol.22 minneでレジンや刺繍でつくった耳飾りを販売!”はいかがでしたか?
ハンドメイド作家としてキャリアがある方でも、最近のハンドメイドブームで埋もれない努力が必要という事ですね。
これから新規参入されたい方は、キャリアがない分、マーケティングが独自性など埋もれない努力はなおさら必要になると思います。
そのためには、制作するハンドメイド作品と異なるジャンルのちょっとしたエッセンスを取り込むというのも面白いかもしれませんね。
また実際に使用感をイメージさせるため、動画を用意するなどより、リッチコンテンツ化(テキストなど静的なものから動画など動きのあるもの)させる必要があります。
そういう意味でも、モデルを用意するというのはこれから当たり前になるかもしれませんね。
minneで作家デビュー!
giimaさん30代(専業主婦)